教室の先生でブログをされている方、多いですよね!
あなたはブログを運営されていますか?
今回は、教室の先生が運営するブログはどのようなブログを書けば良いのかについて
お伝えしていきます。
目次
教室ブログで〇〇風ブログは避けるべし!【動画解説】
教室ブログの代表的な種類
教室ブログと言っても、色々な種類のブログがあります。
例えば、
・教室のレッスンについて載せる
・生徒さんの成長を公開
・教室の情報を書く
・知識や技術に関する情報を載せる
・先生の日常日記を書く
などなど、たくさんあります。
ブログを書いている先生ならイメージが湧いていますよね?
しかし、この中でその内容のブログはちょっと…という内容のブログがあります。
あなたは、どれだと思いますか?

あなたは〇〇風ブログを書いていない?
教室ブログは、基本的に先生の書く内容は自由です!
ブログ運営会社に削除されるような内容でなければ(笑)
教室などの店舗ビジネスをされている先生は、今のところ削除されるような事態は、
私の知る限りは起こっていません。
書く内容は自由なのですが、この内容ばかりはやめておいた方が良いというブログがあります。
それは、

先生の日記ブログです。
たまには良いですよ〜!
親近感が持てますので♪
しかし、レッスンに全然関係ない内容で、
「〇〇へ行きました!〇〇のランチ食べましたー!」など、
プライベート日記になっているブログをお見かけいたします。
芸能人のブログであれば、日常の日記を知りたい方は多くいらっしゃいます。
あなたも芸能人のブログを毎回楽しみに見られたりしていませんか?
しかしこれは、芸能人の話です。
既にブログにファンがたくさんいらっしゃるのであれば良いです。
しかし、先生の日記が気になるという人は、正直少ないです。
先生のブログより、教室のことを知りたい、専門の内容が詳しく書かれているブログが
知りたい、その分野に関わることが知りたいという人は多いです。
また、先生の発信する情報を見て、ファンになっていただけるので、ファンの質が濃いです!
ですので、濃いファンを作ることも大切といえます!
なぜ、濃いファンを作ると良いの?
濃いファンを作ると良いことが起こります!
先生の専門分野に興味があるファンがたくさん付くと、先生の教室に興味を持っていただき、
そこからお問い合わせに繋がります!

日記風ブログを書いていると、先生の日常に興味があるファンになってしまい、
なかなか教室のお問い合わせに繋がりません。
ですので、先生の専門分野、教室の内容、教室の出来事などを書くと、
より濃いファンができますよ♪
教室運営者必見!教室ブログで〇〇風ブログは避けるべし!【まとめ】
さて、あなたは日記風ブログは書かれていませんでしたか?
決して、ダメとは言っておりませんが、先生がなぜコツコツブログを書いているのか
ということを、もう一度確認してみてください。
教室ブログは決して、プライベートなものではありません。
しっかりと、教室の内容、情報、専門分野のためになることを発信する場に使いたいですね!
教室集客にお困りの先生のために、
全10回の無料で学べる教室集客講座をお伝えしております!
こちらの講座は動画で詳しくお伝えしておりますので、ぜひご登録くださいね♪