あなたは、「なぜあの教室は人気なの?」と思われたことはありませんか?
色々な教室がある中、生徒さんが集まる教室とそうではない教室が出てくるのも事実です。
その違いについて知っておく必要がありますので、
今回は人気教室とそうではない教室の違いについてお伝えいたします。
知人のバンドの例

知人にバンドをされている人がいます。
その人とお話しをしている時、ライブ集客について話題になりました。
ザクッと言うと、ライブ集客が難しくなってきているとのこと。
でもその一方で人気のあるバンドがいらっしゃるそう。
技術的に僕らのグループの方が上なのに、
私はコンサルの癖で、
例えば、
音楽のジャンルは?
ビジュアルは?(女性受けするのか?)
音楽性は?
などなど。
ヒアリングを軽くしたのですが、
知人バンドと人気のあるバンドの違いがあまりなかった
でもその時私はピンときました。
知人バンドと人気のあるバンドの違いが。
さて、あなたは一体何だと思いますか?
人気のあるバンドとそうでないバンドの違いは…
では、その決定的な違いは・・・
集客力、プロモーション力

コレです!!
私は軽く聞いただけで、人気バンドのこともよく知りませんが、
集客力はプロモーション活動とも言います。
知られていない場合は、
でもその方法が分からない。
ここに違いがあるのかなと思います。
「何でバンドの話をするの?」と思われているかと思いますが、
あなたの教室に置き換えてください!

あなたは、「なぜあの教室が人気なの?」
技術も私の方が上だし、受賞歴もあるし、
でも実際、近隣の人気教室は満室宣言されている。
そんな時あなたは、なぜあの教室が人気なの?
人気教室や満室宣言されている教室は、
集客力とプロモーション力を上手く活用できているといえます!
こちらを知っておいてくださいね!
現在の教室業界の現状

専門的な知識は大学や専門学校で学べます。
そのために何年も何十年も学ばれたことでしょう。
でも専門的な知識を学ぶ場は、
私はこの現状に納得がいきません!
これは以前から思っていることです。
素晴らしい技術や知識があっても、
また子どもは芸術関係に興味あるのに、
これが今の世の中の現状です。
そして女性が教室経営していると言うと、
世間一般では、
教室だけで食べていけないでしょ!と言われます。
私も友人から言われます(笑)
「いや、食べていけるよー」なんていうと羨ましがられます。
世間一般では、
私はこの現状が悔しく思います。
だって教室運営って大変ですもの!
先生自身の意識を高く持ち、
なぜあの教室は人気なの?【まとめ】
今まで、なぜあの教室は人気なの?と思われていた先生は、腑に落ちたかと思います。
ということは、あなたも集客力とプロモーション力を身に付けると、
人気教室になれるということですからね!
集客力とプロモーション力をうまく活用できる先生が生き残れます!
あなたも生き残れる先生になりましょう!